公開講座

近所に深川江戸資料館なる施設があり、

そこで「江戸っ子が呑んでいた酒~江戸っ子はのんべえだった?~」

という公開講座をやっていたので聞きに行きました。

講座は無料(施設入館料は必要)なのが助かります。

この講座に興味が湧いたのは、落語から来ている。

落語にはただ酒が飲める噺があったりする。

そんな落語のことをもっと深く理解したくて

その流れでこの講座に行き着いた訳。

講座名にある、江戸っ子はのんべえだったのか?

この問いへの答は、江戸時代の人口と酒の消費量から

講師が自分なりに計算したもののようだ。

その計算方法は

江戸時代は人口は約100万人。

酒は江戸では濁り酒(どぶろく)を除外すると

基本上方(関西)からの下り酒で、

その量(90万樽)から江戸では1人1日平均155mlと試算している(19世紀前半)。

一方、2017年の東京は255ml。

こちらはちゃんと統計資料から計算している。

現代人ほどではないと思うかもしれませんが、

上記の濁り酒の分と、現代人の消費量に飲用でない分も含まれていること、

また、東京の消費量は都民だけの消費量とは言えないことから

江戸市民は東京都民に劣らず酒を吞んでいた、

と結論づけている。

また、驚いたのは、時代劇で居酒屋では

腰掛けて酒や肴をいわゆるテーブルに乗せて吞んでいる。

このことは時代考証的には間違い。

これは明治以降のスタイルらしい。

江戸では床几(しょうぎ)という背もたれの無いベンチのような長イスに腰掛けるか

座敷に座って盆や膳に載せた酒肴を吞んだり食べたりする。

この他、いろいろ面白い話がいろいろ聞けました。

私は江戸文化が好きなのでこれからもどんどん聞きに行きたい。